STEP1
適格請求書Webにログインする
- ログインID/パスワードを入力
- 「適格請求書WebのID・パスワードのお知らせ」はがきに記載
- 「ログイン」ボタンを押下

2023年10月開始の適格請求書等保存方式(以下、インボイス制度)への対応をご案内します。
固定電話(加入電話・INSネット) / フレッツ光およびその他オプションサービスに関わるご案内となります。
なおNTTファイナンスより請求をしているお客さまは、NTTファイナンスのWebサイトよりご確認ください。
請求会社がわからない場合は、請求会社確認方法をご確認ください。
NTT東日本ご利用料の請求は、「NTT東日本」からと「NTTファイナンス」からの2パターンがあります。
請求会社により、インボイス制度に関するご案内が異なりますので、請求会社がわからない場合は、下記のイメージをご参照ください。
「NTT東日本」と記載がある場合
「NTT東日本」と記載がある場合
@ビリング(NTT東日本が提供している無料Web明細サービス)にご登録いただいているお客さまには、書面のお届けは原則行っておりません。
書面のお届けがないお客さまは、@ビリングのログイン後画面にてご確認が可能です。
@ビリングログイン後画面での確認方法は下記のとおりです。
「ご利用料金のお知らせ」の画面下部に「お客さまへ重要なお知らせ」の記載がない場合
口座振替支払いのお客さま画面
クレジットカード支払いのお客さま画面
「ご利用料金のお知らせ」の画面下部に「お客さまへ重要なお知らせ」の記載がある場合
お客さま画面(口座振替・クレジットカード支払い共通)
クレジットカード支払いのお客さまには書面のお届けは原則行っておりません。
@ビリング( NTT東日本が提供している無料Web明細サービス)のログイン後画面にてご確認が可能です。
@ビリングログイン後画面での確認方法は下記のとおりです。
「ご利用料金のお知らせ」の画面下部に「お客さまへ重要なお知らせ」の記載がない場合
口座振替支払いのお客さま画面
クレジットカード支払いのお客さま画面
「ご利用料金のお知らせ」の画面下部に「お客さまへ重要なお知らせ」の記載がある場合
お客さま画面(口座振替・クレジットカード支払い共通)
現在書面で発行している「料金請求書」や「口座振替のお知らせ」について
現在書面で発行しております「料金請求書」または「口座振替のお知らせ」につきましては、従来どおりの様式で引き続き書面で発行します。
NTT東日本株式会社:T8011101028104
発行事業者登録番号は国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイトで確認ができます。
2023年10月1日以降のサービスご利用分を含む請求より、適格請求書を提供します。
適格請求書を取得いただける具体的なスケジュールにつきましては、下記のイメージをご覧ください。
適格請求書は、Webサイト(以下、適格請求書Web)からPDFファイルのダウンロードをお願いします。
請求方法によって、ご利用いただくサイトが異なります。
1請求1回線のお客さまサイト
1請求複数回線(一括請求等)のお客さまサイト
インボイス制度開始後は、適格請求書が必要となるお客さまの場合、従来の「料金請求書」、「口座振替のお知らせ」に加え、適格請求書WebからPDFファイルのダウンロードをお願いします。インボイス制度開始後の詳細のイメージは下記をご覧ください。
適格請求書は有料で書面で発行することも可能です。書面での発行をご希望のお客さまは、こちらにお問い合わせください。
クレジットカード支払いのお客さまには書面のお届けは原則行っておりません。
新たに発行を希望される方は、こちらにお問い合わせください。
新たに発行を希望される方は、こちらにお問い合わせください。
「適格請求書WebのID・パスワードのお知らせ」はがき
適格請求書WebにログインいただくためのログインID/パスワードのお申し込みは不要です。
「適格請求書WebのID・パスワードのお知らせ」はがき
STEP1
STEP2
~アカウント自動払い出しユーザ向け~
初回ログイン時のみ表示
STEP3
初回ログイン時のみ表示
STEP4
STEP5
STEP1
STEP2
初回ログイン時のみ表示
STEP3
STEP4
初回ログイン時のみ表示
STEP5
STEP6
「適格請求書Web」のご利用上の注意についてはこちらよりご確認ください。
弊社が発行する適格請求書は、下記必要事項を記載しております。
適格請求書の様式につきましては、下記のイメージをご覧ください。
適格総計表
適格請求内訳書
弊社では税計算区分として「合算」「個別」「内税」「非対象」を設けており、現在提供している請求書では複数回の税計算を実施しております。
インボイス制度開始以降、一の適格請求書において税率毎に税計算および端数処理は「1回」となり複数回の税計算は認められないことから、1回の税計算になるよう「個別」「内税」を原則、「合算」に統一することといたします。 ※一部対象外の内訳もございます。
個別:該当の内訳単位で税計算・端数処理行うもの / 合算:請求に含まれる内訳すべてを合計した後に税計算・端数処理を行うもの
内税:該当の内訳内で税計算済みとなっているもの / 非対象等:税計算の対象外となるもの
詳細は下記のイメージをご確認ください。
よくあるご質問につきましてはこちらよりご確認ください。