- NTT東日本 実施
STEP1
電柱→棟内共用スペース(MDF室)
電柱から棟内共用スペースに光回線を引き込み、PT(Premises Termination)に接続します。棟内共用スペースとしては、電話用のMDF(主配線盤)が収納してある「MDF室」を利用するケースが多いです。
集合住宅のフレッツ光の配線は、3種類あります。
共用スペースに引き込んだ光回線を各戸で共有する「共同利用方式」には、マンション内の配線によって「光配線方式」「VDSL方式」「LAN配線方式」の3つの方式があります。
STEP1
電柱→棟内共用スペース(MDF室)
電柱から棟内共用スペースに光回線を引き込み、PT(Premises Termination)に接続します。棟内共用スペースとしては、電話用のMDF(主配線盤)が収納してある「MDF室」を利用するケースが多いです。
STEP2
棟内共用スペース(MDF室)内の配線
屋外から引き込んだ光回線をPT(Premises Termination)に接続し、PTから「集合型回線終端装置」まで棟内光回線で接続します。回線終端装置から「VDSL集合装置」までをLANケーブルで接続します。回線終端装置とVDSL集合装置は防塵などのためラック内に設置します。(1)(2)の配線施工、装置設置はNTT東日本が実施いたします。装置やラックはすべてNTT東日本がご用意します。ラックに関しては、収容回線数や設置場所の大きさによって、様々なサイズを揃えておりますので、詳しくは営業担当者へお問い合わせください。
STEP3
棟内共用スペース(MDF室)→各戸
棟内共用スペースに設置した回線終端装置から各戸までは、既存の電話回線用ケーブルを利用します。各戸には電話回線用モジュラージャックを経由して「VDSL宅内装置」を設置します。(3)のVDSL宅内装置の設置はNTT東日本が実施いたします。(工事の種類によってはお客さまにてVDSL宅内装置の設置を実施していただく場合があります。)
STEP4
各戸内の配線
VDSL室内装置とパソコン間はLANケーブルで接続します。複数台のパソコンをご利用になる場合には、ブロードバンドルーターによる有線接続や、無線ルーターを使った接続が必要になります。LANコネクタとパソコン間のLANケーブルは通常お客さまに配線・接続していただきます。
VDSL宅内装置掲載の画像はイメージです。
実際のVDSL宅内装置と異なる場合があります。
NTT東日本のフレッツ光もしくは、コラボ光のVDSL/LAN配線方式の集合装置が設置されている集合住宅にお住まいのお客さま向け